
電動工具は多くの種類があり、モノづくりには欠かせないものですが、電動工具は、人の力では出せない強い力を生み出すので、便利でもありますが、危険でもある事を理解しておく必要があります。
電動工具は電気を使うために、使い方によっては、感電や漏電の恐れもあります。
特に充電式の場合には、濡れた手で触ると感電する可能性が高く、電源プラグを外すときも同じと言えます。
電気量は電圧と電流によって変わるからです。
そのため、Vは低くても危険です。
充電器のコードや電源プラグのコードなどのコード類を乱暴に扱わずに、コードが損傷して、原因による感電やショートする可能性もあります。
ショートの場合は、木屑が近くにあったら火事の危険もあるので注意が必要です。
電動工具を安全に使用する為には、電動工具は電力によって動いているので、電気を供給する物がないと動かず、丸ノコと呼ばれる刃物を電動で回す切る工具は、人の手であれば簡単に切断してしまうので、回転力は、毎秒35回から50回転というほどすさまじい速さです。
どんな簡単な作業でも、電動工具を使う際には、安全に行えるという充分な配慮が必要と言えます。
電動工具に慣れている人でも注意しすぎてダメという事は無いので、便利な電動工具をしっかり扱う事が肝要です。